ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

1年生の数学

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(2)

先日のブログの続編です。 文部科学省の調査内容は、一番下の画像のとおりなのですが、この文章のままだと「文章の意味が分からない」という生徒が居るように思います。そこで、質問内容を以下のとおり変更してみました。 ただし、当然のことながら、本来は…

愛の反対は憎しみではない。無関心である。

今日は、短くします。・・・と言いながら、結局、長くなったけど。 冒頭の言葉、「愛の反対は憎しみではない。無関心である。」は、ノーベル平和賞を受賞したエリ・ヴィーゼルの言葉です(出典は、下の方に書いておきます)。 もともとの文章は特に教育に限…

文字の式 第6回「文字の式、練習問題」

教科書のページ: p58~p58 生徒に伝える評価の尺度: p58の問7と、練習問題[1][2][3]を解きなさい。 練習問題[3]について、ア)2nの欄はすべて偶数になる。イ)2n+1の欄はすべて奇数になる。ウ)上の列と下の列では下の列がひとつだけ大きくなる。の3点につい…

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(1)

以下、私自身がやってみようと思うことですし、また、この文章をお読みになっておられる方に「やってみてはいかがですか」という提案です。 言うまでもなく、「主体的に学習に取り組む」ということは、あらゆる学習においてとても重要です。下に引用する、平…

「学校は、楽しいところではありません」・・・<帰りの会>でのお話

金曜日は、午前中は、普通の授業。午後は「3年生を送る会」に向けての準備や練習でした。学級の生徒たちは、それぞれ自分の役割に熱心に取り組み、難しい部分については互いに補いあい、また助けあって行動していました。学習にも行事にも、一生懸命に取り…

文字の式 第5回「式の値」

教科書のページ: p56~p57 生徒に伝える評価の尺度: 問1から問6まで解いて、答え合わせをしなさい。 間違いは、正しくなおしなさい。 「代入」とは何か、自分の言葉で他の人に説明し、納得したらサインをもらってください。 2人からサインをもらったら、黒…

文字の式 第4回「文字式と数量」

教科書のページ: p54~p55 生徒に伝える評価の尺度: 問7から問11までをやりとげる。 間違いは、答えをみて正しくなおす。 問10と問11について「なぜそういう答えになるのか」を友達に説明し、サインをもらう。 2人からサインをもらったら、黒板に◯を書く…

文字の式 第3回「文字式の表し方」

教科書のページ: p52~p53 生徒に伝える評価の尺度: 文字式の表し方のルール(6つ)を覚える。 問1~問6までの問題を解き、丸付けをする。 自分で「この問題は難しい」と思う問題を2つ選ぶ その2つを、他の人に説明して納得してもらったらサインをも…

文字の式 第2回「数量を文字で表す」

教科書のページ: p51 生徒に伝える評価の尺度: 問2、問3、練習問題[1]を解き、まるつけして間違いをなくす。 解き方をクラスの人に説明して、納得してもらったらサインをもらう。 サインが3人になったら、黒板に◯をつける。 クラス全員が◯になるように…

中教審 教育課程部会 算数・数学WG 第1回より

中央教育審議会の、教育課程部会 算数・数学ワーキンググループの第1回の会合が、平成27年12月17日(木曜日)に行われました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/1365620.htm この会合の資料で、「算数・数学に関する資料」と…

文字の式 第1回「数量を文字で表すこと」

教科書のページ: p48~p50 生徒に伝える評価の尺度: 文字で表すことのよさを文章で書きなさい。 書いたものを、3人以上の人に説明しなさい。 説明して納得してもらえたらサインをもらってください。 サインを3人からもらったら、黒板に丸を書きなさい。 …

いいクラスって、どんなクラス?

(一日の終わりの、「帰りの会」での短い話) ねえ、いいクラスって、どんなクラスだと思う? 生徒「あかるいクラス♪」生徒「たのしいクラス♪」生徒「最優秀賞を取れるとか?」 私(=担任)は、明るくなくても、楽しくなくても、最優秀賞を取れなくても、そん…

中学校1年生徒 「正の数・負の数」  目次

中学校1年生の「正の数・負の数」の単元について、単元全体の目次を作成してみました。参考になれば幸いです。 第1回「授業ガイダンス」 第2回「正負の数、自然数」 第3回「数直線」 第4回「量を表すこと」 第5回「絶対値と数の大小」 第6回「数直線…

正の数・負の数 第18回「章末問題」

教科書のページ: p45~p47 生徒に伝える評価の尺度: 答えを見なくても、解答できるようになろう。友達同士でお互いに質問し、解答できるか確認しよう。クラス全員が理解できるようになろう。 予想される生徒の反応: 正の数・負の数に関するまとめの時間で…

Let's アクティブ・ラーニング! ICTを活用した教材作りアイデアソン

【お誘い】以下のイベントを開催します。 名称 Let's アクティブ・ラーニング! ICTを活用した教材作りアイデアソン期日 2016年3月27日(日) 10:00〜18:00会場 サイボウズ株式会社 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階主催 日本デジタル教科書学会 …

「みんなで」を、強要していないだろうか?

「生きる力」について調べると、「自ら学び」「主体的に判断し、行動し」「自らを律しつつ」という言葉が並びます。つまり、「自分で考えて行動しなさい」ということです。考えたり行動したりするときには言葉が必要で、自分の考えや気持ちや要望を言葉に表…

正の数・負の数 第17回「分配法則、数のひろがり」

教科書のページ: p42-p44 生徒に伝える評価の尺度: 分配法則を使う場合と使わない場合と、どちらが計算が楽になるか確認した。「計算がいつでもできる」ところに◯を記入し、その理由が説明できた。教科書の問いと練習問題をすべて解き、丸付けをして間違い…

「答えのない問題」を、いかに作るか

「これからの時代は、答えのある問題を手早く解くのではなく、仲間と協力しながら答えのない問題に答えを出す能力が求められる」と言われます。いままでの知識注入型の勉強の仕方では、今後の世の中の変化に対応できないとも言われます。 でも、逆に考えると…

正の数・負の数 第16回「いろいろな計算」

教科書のページ: p40~p41 生徒に伝える評価の尺度: 「2乗」「3乗」「指数」について理解する。 加減と乗除では、乗除を先に計算することを理解する。 問1から問4まで合計16問を解き、答え合わせをする (-2)^4と-2^4の違いについて説明し、2人の人からサ…

巨大 オブジェ プロジェクト

模型をつくるのは、とても面白いですよね 空間図形を学習する際に、模型を用いていろいろな形を実際に作っています。基本的には正方形と正三角形の2種類のピースだけを使っています。もちろん、もっといろいろな形のピースがあるのですが、わざと単純なもの…

「居ない人の分まで勉強しようよ」

大会で多くの生徒が不在になりました 先日、市内の運動関係の大会がありました。本校からも多数の生徒が選手として参加しました。寒いなかでしたが、本当によく頑張ったと思います。学校に残った生徒達も、心から声援を送っていました。 さて、大会に参加し…

正の数・負の数 第15回「3つ以上の乗除、練習問題」

教科書のページ: p38~p39 生徒に伝える評価の尺度: 問5から問7、練習問題の[1]から[3]の問題をやりとげよう。 自分で「特にこれは難しかった」という問題を2問選ぼう。 選んだ問題の解き方について説明し、2人からサインをもらおう。 予想される生徒の…

正の数・負の数 第14回「乗除の混じった計算」

教科書のページ: p36~p37 生徒に伝える評価の尺度: 問1から問4まで計算し、丸付けをしなさい。 「逆数」とは何ですか。説明しなさい。 逆数を用いて除法を乗法になおして計算する方法を説明しなさい。 最低2人の人に説明し、サインをもらいなさい。 予…

平面図形 第11回「おうぎ形の弧の長さ、面積」

教科書のページ: p149~p150 生徒に伝える評価の尺度: 教科書の2つのおうぎ形について、中心角が2:5なら、弧の長さも面積も2:5になることを理解する。 例題1の解答について他の生徒に説明しサインをもらう。 問4と問5の解き方を他の生徒に説明しサインを…

平面図形 第10回「円周率、円周、円の面積」

教科書のページ: p147-p149 生徒に伝える評価の尺度: 円周率を「π」で表し、文字式の書き方にしたがって式をかけるようになる。 おうぎ形の中心角を用いて、そのおうぎ形がもとの円の何倍になるのか計算できるようになる。 おうぎ形の弧の長さや面積が求め…

中学生が大人になって就職するとき

現在の中学校1年生は、2020年度に高等学校を卒業します。 この2020年度という年は、大学入試が大きく変わる(予定の)年でもありますが、同時に、東京オリンピックが開催される年でもあります。 このことについて、東京都立晴海総合高等学校のキャ…

生徒が自分たちのやるべきことを、みずから認識する

「生徒が自分たちのやるべきことを、みずから認識する」というのは、とても難しいことだと思います。なぜなら、学級担任として「この子たちに、こうしてほしい」という願いが常にあります。子どもたちは、その願いを敏感に察知します。したがって、「子ども…

正の数・負の数 第13回「除法、練習問題」

_教科書のページ: p34-p35 生徒に伝える評価の尺度: 「乗法」「除法」の読み方と漢字と意味をおぼえましょう。 正の数や負の数でわるときのルールをおぼえましょう。 問題をすべて解き、きちんと丸つけしましょう。 なぜ「0でわることはできない」のか、…

生徒の自由のために、先生は壁にならなければならない

私は、生徒には自由であってほしいと願っています。それは、既存の考え方の枠組みや、既存のルールや、既存の技術などをさらに超える、創造性豊かなものを産みだしてほしいという気持ちです。 もしも、生徒たちが、既存の考え方にしばられ、いままでのルール…

正の数・負の数 第12回「負の数の乗法」

教科書のページ: p32~p33 生徒に伝える評価の尺度: 教科書の「考えてみよう」と「問2」、「問3」をすべて解きなさい。 丸付けをして、間違いを直しなさい。 なぜ負の数と負の数をかけるとプラスになるのか、自分で納得できる説明を考えなさい。 その説…