ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

ICT活用

川崎北高校 授業動画を作ろう! 05/05 火

「動画の時間は5分」⇒大賛成!! 川崎北高校 授業動画を作ろう! ただし、個人的には「みんながどんどん動画をつくる」のは、少しだけ賛成できない部分もあります。こうやってつくる動画の役割は「導入」。その後のひとりひとりの学びは、個別最適化が必要…

休業時にオンライン授業を行う方法(広島県教育長 平川 理恵) 05/04 月

きっと、歴史に残る動画になると思います。 一番すばらしいと思うのは、「やってもいいの?⇒やって下さい!」 休業時にオンライン授業を行う方法(教育長 平川 理恵)

辻センセイの「先生向け イラストの描き方」 05/03 日

ありがたや。ありがたや。ありがたや。 辻センセイのノウハウ共有には、本当に感謝の言葉しかありません。 先生向け イラストの描き方 ぜひ、皆さんも真似してみてください。 ワタシも、少しずつアップロードしてみます

QRコードのつくりかた  03/05 木

Google のサービスで、QRコードを簡単につくることができます。 たとえは、「文字列やURL」という文字列を表示する QR コードなら、以下のようなものになります(スマホで撮影すると、「文字列やURL」と表示されます。 これをつくるためには、次のURLをクリ…

角錐の体積、円錐の体積。メモ   02/19 水

角錐の体積や円錐の体積に関するメモです。 当然のことながら、角柱や円柱の体積の三分の一になります。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

角柱・円柱の体積。メモ   02/18 火

角柱の体積や、円柱の体積に関するメモです。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

円錐の表面積。その2。メモ   02/16 日

円錐の表面積に関するメモです。昨日のメモでは、おうぎ形の面積の公式を用いていましたが、今回のメモでは、中心角を使わずに面積を計算しています。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

円錐・角錐の表面積。メモ   02/15 土

円錐の表面積や、角錐の表面積に関するメモです。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

立体の表面積。メモ   02/14 金

立体の表面積に関するメモです。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

立体を構成する。メモ   02/13 木

立体を構成する方法に関するメモです。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

立体の投影図 メモ   02/12 水

立体の投影図に関するメモです。 使用ソフトについては、次を参照してください。 manabiai.hatenablog.com

ibisPaintX 02/11 火

iPad を持っていて、手書きで何かの資料をつくりたいときには、最近は、ibisPaint X を使うことが多いです。フリー版と有料版がありますが、フリー版でもそれなりのことができます。 アイビスペイントX ibis inc. エンターテインメント 無料 apps.apple.com …

コンピュータ全体の再インストール   01/26 日

わたしは、Macbook Air の Bootcamp 上で Windows10 を動かしています。SSD 機種は、このマシンが最初です。 マシン全体が重くなってしまったり、不要なソフトがだんだん溜まってきたり等、様々な理由でマシン全体を再インストールしたくなるときがあります…

GIGAスクール構想 01/02 木

寺西さんの文章を以下に引用します。引用元↓↓↓www.facebook.com ---ここから-- ■GIGAスクール構想関係 砂岡 克也 (Katsuya Sunaoka) さんがとてもわかりやすくまとめてくださっていますのでご紹介します。 教育ICTの課題を丸裸にし議論する会https://ww…

「授業をはじめてちょうだい」(視覚障害者) 12/15 日

Google の動画です。視覚障害者の女子児童が、iPad と「視覚障害者用キーボード」を用いて学習し、自分自身のレポートを作成しています。「ICTで、こんなことができる」 Google Classroom accessibility empowers inclusive learning

未来へ、かけあがろう 12/12 木

田中康平さんの投稿から、画像をコピーしてきました。(このように、私のブログに画像を貼り付けることが、そもそも著作権法に違反しているような気もします。申し訳ありません)。 出典は、次の記事です。 www.facebook.com この画像は、ベータ版なのだそう…

TeX で方程式の解を書いてみる。その2 09/17 火

前回の記事で出てきた「 flalign* 」を用いた書き方は、以下をコピー&ペーストしてください。 ---ここから--- \documentclass{jsarticle}\usepackage{amsmath}\begin{document}問題\begin{flalign*} 2x + 3 &= 9 && \\ 2x &= 9 -3 \\ 2x &= 6 \\ 2x \…

TeX で方程式の解を書いてみる。その2 09/10 火

前回の記事で出てきた「 flalign* 」を用いた書き方は、次の文字列をコピー&ペーストしてください。 ---ここから---\documentclass{jsarticle}\usepackage{amsmath}\begin{document}問題\begin{flalign*} 2x + 3 &= 9 && \\ 2x &= 9 -3 \\ 2x &= 6 \\…

TeX で方程式の解を書いてみる。その1 09/08 日

TeX のインストールの仕方については、一番下のリンクを御覧ください。少し前に、自分のマシンを初期化したときに、これらの記事が役に立ちました。記録しておいて、良かったです。 さて、一次方程式の解を書いてみます。具体的には、次をコピー&ペーストし…

富士山、江戸川、スカイツリー 09/07 土

帰宅途中の写真および動画です。

コンピュータを再インストールしました 08/31 土

現在、使用しているコンピュータは、Macbook Air 256G SSD です。いまから1年ほど前に購入しました。自分としては、初めての Mac です。ただし、仕事の関係で Win10 は手放せないので、Bootcamp という仕組みを利用して、256G の SSD のうち、80G ぐらいを …

Google で文書をつくる 08/24 土

google で音声入力したときの様子について述べます。

ノウハウを伝えための、ノウハウ 2019-07-20

なにかを伝えるときに、 画面をキャプチャーして、 動画にして、 コメントをつけて、 Youtube にアップする ということは、ごく普通に行われています。でも、 「画面のキャプチャーってどうするの?」 「コメントをつけるって、どうやるの?」 「Youtube に…

日付等を文字化して、値の丸めを回避する

昨日の続きです。日付等を文字化するために、先頭に「x」などの文字を追加するというアイデアを述べましたが、そのための具体的な方法についてです。以下の動画では、 ア、乱数を用いて日付を表示させる イ、日付を適当な範囲全体で表示させる ウ、表示され…

Excel の「丸め」を回避する方法のひとつ

Excel の「丸め」を回避する方法のひとつ Excel などのスプレッド・シートは、どれも大変便利にできていて、計算でもなんでも、「かゆいところに手が届く」ように動いてくれます。ただ、ときどき「やりすぎ」になることもあります。たとえば、さまざまなデー…

国際大学GLOCOM で杉山さんの講演を聞いてきました。

先日、国際大学GLOCOM に行ってきました。場所は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターで、六本木ヒルズのすぐ近くにあります。すごくカッコいい研修会場です。 内容は、「デジタルシフト的学校組織開発 ~ミドルリーダーがアクティブになれば…

ハンダごての使い方

技術家庭科で、ハンダごてを使って、電子回路の組み立てが始まります。そこで、簡単な紹介動画をつくりました。(わずか30秒です)。 ハンダごての使い方 この動画は、合成音声でナレーションを流しています。合成音声は、さまざまな方法で作ることが…

プログラミング教育支援ハンドブック

小学校でのブログラミング学習が必修になることに関連して、ハンドブックが発行されました。印刷されたものは、全国の都道府県市区町村教育委員会や、公立小学校・中学校に5月末から順次発送していく予定です。 PDF版をダウンロードするには、次のページを御…

TeX Live 2019 をインストールする。その1

Windows10 のコンピュータに TeX ( LaTeX ) をインストールする方法について、3回に分けて説明します。まず、Google などで TeX や、TeX Live について検索すると、次のようなページが見つかります。実際のページは、こちら⇒ TeX Wiki TeX Wiki TeX をインス…

TeX について、これから記事を増やします。

TeX というソフトウエアがあります。読み方は「テフ」とか「テック」とか、人によっていろいろです。ワープロソフトのように、文書をつくることが目的です。 TeX については、過去に次のような記事で少し触れています。 http://manabiai.hatenablog.com/entr…