ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

プログラミングは「伝えるチカラ」の国語力

 最初に「ゴメンナサイ」を言いますが、わたしは、いわゆる「国語のテスト」の点数は、あまりよくありません。なので、あまり説得力のある話ではないのですが、でも、「自分の考えていることを相手に伝える」という点では、相手が人間であろうと、コンピュータであろうと、同じだと思います。国語の点数があまりよくなかったので、余計にそう思います。

 

 いわゆる手続き型のプログラミング言語の場合には、ちゃんと文法があります。しかし、文法だけではダメです。書いたプログラムの「意味」がちがっていれば、期待する結果は出てきません。プログラミングをしていると、文法的に正しいのに、ちゃんとした結果が出てこないなんてことは、しょっちゅうあります。

 

 ビジュアルなプログラミング・ツールの場合には、もっとあいまいな表現の仕方をします。どんな書き方をしても、それなりに動いてしまいます。でも、期待する結果を得るためには、きちんと意図を伝えなければなりません。手続き型のプログラミング言語でも、ビジュアルなプログラミング言語でも、「コンピュータを相手にして、こちらの意図をきちんと伝える」という点は、同じです。

 

 相手の機嫌をそこねないように、うまく伝えなければなりません。

 

伝える力

伝える力


 これからの教育では、プログラミングについて、主体的・対話的に、深く学ぶことが求められます。わたしは、授業の場面で、児童・生徒が次のような会話をすることを想定しています。

 

A君「ねえ、ねえ。どうしても、うまく動かないんだけど」

B君「どこを、どうしたんだい」

A君「ここのところを、こういう風にプログラムしたけど、こうなるんだ」

B君「えー? おかしいね。こういうときは、どうなるの?」

A君「そのときには、こうなってうまくいくんだけど、こっちの場合のときは、うまくいかない」

B君「あ。そうしたら、もしかすると、こういうことかもしれないよ」

A君「え? そうなの? 知らなかった。じゃ、やりなおしてみるよ」

 

 なにかの問題を解決していくときに、自分の状況を的確に伝えることは必須です。そして、対話しながら問題を解決していきます。

 

 ですから、「伝えるチカラ」の国語力は、ぜひとも必要だと思います。