ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

『学び合い』

書店に並んでいました。すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 中学数学

「そろそろ書店に並んでるかな」と思って、近くの比較的大きな書店に行ってみたところ、ちゃんと並んでました。 びっくりしたのは、以前、共著で執筆した本が一緒においてあったこと。ありがたいことです。 左の丸いところは、これ。 すぐ実践できる! アクテ…

スクラッチ・デイ

5月21日(土)に、東京大学の本郷キャンパスにて、「スクラッチ・デイ」が開催されました。今回の目玉は、私が見たところでは、なんといっても午前・午後の2回にわたって開催された「プログラミング・バトル」。黙々とプログラムを組むなかに、熱く燃え…

テストの返却の際の板書

テストの採点の際に、電卓を使うか、エクセル等の表計算ソフトを使うかは、ひとによって異なると思いますが、私は表計算ソフトをつかっています。 今回のテストの場合には、[1]から[5]までの大きな問題がありました。このうち、[3]については、(1…

『すぐ実践できる アクティブ・ラーニング 中学数学』 いよいよ発売です!

アマゾンでは、まだ「予約」の状態ですが、私の手元にはホンモノが届きました。いよいよ、発売です。子どもたちの20年後、30年後の幸せのために、また、絶対にひとりも見捨てないために、おおいに数学の授業で活用したいと考えております。 よろしくお願…

日経新聞で『学び合い』アクティブ・ラーニング

大野さんの『学び合い』アクティブ・ラーニングをはじめとする皆さんの記事が、後藤さんの解説つきで、日経新聞(夕刊)に5月9日からに連載されます。その記事を担当された編集委員の木村さんです。こうしてみると、重要人物がどんどん網目のようにつなが…

『まんがで知る教師の学び』 前田康裕 著

5月6日に届きました。マンガで書かれているということもあり、一気に読みました。本書のp22に書かれている「学ぶとは、何かに気づき、自分が変わることである」という言葉には、私もとても共感します。題名にあるとおり、この本を教師の皆さんが読み、何か…

第1回 (仮称)アクティブ・ラーニング『学び合い』の会 千葉県東部地域

5月5日の午後、千葉県東部地域において、アクティブ・ラーニング『学び合い』の会を実施しました。初回の参加者は、先生方が合計3名でした。 これから、定期的に、集まって情報交換する場を設けたいと考えています。最初の数回は、ほそぼそと行います。そ…

高校のアクティブ・ラーニング数学の本も出版されます。

高校数学も、いよいよ、発刊です。 おすすめです。

「インタラクティブ・ティーチング」を、JMooc, gacco で学ぶ。

数日前に、以下の講座が開始されました。 連休中でもありますので、さっそく、導入講座から順に受講しています。 実際の動画は、Youtube を利用して配信しています。 www.youtube.com URLは、次のとおりです。 https://www.youtube.com/watch?v=aN52ts1N4fs …

雨のなかでの体力テスト

連休前の最後の平日は、体力テストでした。あいにくの雨でしたので、50m走や、ハンドボール投げはできませんでしたが、他の種目については全校生徒がそれぞれクラスごとに別れて計測しました。 私は、「反復横跳び」を担当しました。2年生、3年生は、過去…

そっかあ。なるほどなあ。

学級担任が出張だったため、他のクラスに補講に行きました。題材は、「学級活動」のなかの「中学生活と進路」でした。基本的に、参考図書の内容を紹介するだけだったのですが、 先生「これからは、たぶんスマホの翻訳機能がとても進歩する。ということは、皆…

すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 中学数学 (アクティブ・ラーニング教科別実践法シリーズ)

先日、お知らせした標記の本についてですが、本日、画像が表示されていました。「なるほど、こんな本になるのかあ」と、つくづく感心した次第です。自分が著者だから読んでほしいというよりは、日本の子どもたちが、将来、幸せに生きていくために必要だから…

教材研究がんばってます。

昨日と一昨日の二日間で、教材研究を頑張りました。いろいろ事情がありまして、授業を行う際に、 ア、授業中につかうプリント教材と、その答え イ、宿題用のプリントと、その答え の4種類のプリントが必要です。私は1年生と2年生の両方の授業を持っている…

年間指導計画をつくりました。

本年度は、1年生と2年生の数学を担当します。本校では啓林館の教科書を使用しているのですが、新年度(4月)から、教科書が新しくなりました。このため、年間指導計画を作りなおさなければなりません。 数日前から、年間指導計画の見直し作業を行っていて…

スクラッチ。ボタンが動き、不思議な絵がうまれる。

再生すると、途中から不思議な絵が出てきます。 作者は、「なにをすればいいかわからない」と言っていました。私はとても独創的だと思いましたが、実際には、インターネットで公開されている他の作品を参考にしたものでした。しかし、その作品をみつけだし、…

避難訓練。もう一度、準備。

九州地方の地震は、4月16日に未明に、大変、強い揺れがあり、とても大きな被害が出ています。被災地のみなさんは、本当に大変だろうと思います。 本校では、4月19日(火)に、春の避難訓練が実施されます。16日の地震をうけて、もう一度、避難経路や…

地震。生命が一番大切。

九州地方で大きな地震がありました。災害にあわれた皆様のことがとても心配です。私自身の知り合いも住んでいます。まずは、お見舞いを申し上げます。 勤務校では、私は、防災担当を拝命しています。来週には、第一回の避難訓練もあります。生徒も教職員も、…

『学び合い』とは。イエナプランとの比較で。

上越教育大学の西川純先生が、御自分のゼミ生のことについて書いておられます。以下は、その全文のコピーです。このような場合には「一部の引用」は認められますが、全部コピーしてしまうのは良くないように思います。 ただ本論については、イエナプランと『…

年度末ですが、原稿を書いています。

明日から、新年度です。今日は、貴重な「あいている日」なので、頑張って原稿を書いています。うまく形になりましたら、お知らせいたします。ふうう。

「Let's アクティブ・ラーニング!」

ICT を活用した教材作りアイデアソン」は、大盛況に終わりました。ご参加いただいた皆様、応援いただいた皆様、大変ありがとうございました。 総務省情報流通行政局情報通信利用促進課 御厩祐司課長様のお話からは、最新の国の状況をお話いただき大きな学び…

修了式。新年度のスタートラインへ。

本日は、修了式でした。本日の予定は、清掃(ジャージ)、制服に着替え、廊下に整列、体育館へ移動、表彰式および修了式、教室へ移動し通知票等の配付と初連絡、学級での記念撮影、「さようなら」でした。 今日のような場合には、日程を書いた掲示用プリント…

レクリエーション大会

明日は、修了です。その前日の今日は、学級対抗のドッジボール大会でした。学年7クラスの総当り戦で、担任しているクラスは第三位に入賞しました。「本当は、優勝したかったから悔しかった」と言いつつ、皆さんとても楽しそうでした。 担任は、「私は、遠く…

職場の卒業式と家族(子ども)の卒業式。どちらを優先しますか

標題のように問われたら、もちろん「家族を優先します」と答えると思います。いまは、そういう時代です。昔は違いました。自分の子どもの卒業式と、自分の職場の卒業式が重なったら、当然のように職場を優先しました。昔はそれが正しかったわけです。いまは…

スクラッチ。入手方法

スクラッチを入手しよう。 スクラッチは、オンラインで学習することができます。 ところが、学校現場では、スクラッチのページにアクセスできない場合もあります。また、ダウンロードしてコンピュータにインストールしようとしても、生徒用のコンピュータに…

中学生は未熟ではないと思いました。

先日、親しい信頼できる先生と談笑する機会がありました。ただし、この方は、『学び合い』アクティブ・ラーニングは実践しておられません。いくつかの話題について、短い時間でしたが意見交換しました。他の仕事の合間でしたので、ほんの短い時間です。 話の…

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(2)

先日のブログの続編です。 文部科学省の調査内容は、一番下の画像のとおりなのですが、この文章のままだと「文章の意味が分からない」という生徒が居るように思います。そこで、質問内容を以下のとおり変更してみました。 ただし、当然のことながら、本来は…

愛の反対は憎しみではない。無関心である。

今日は、短くします。・・・と言いながら、結局、長くなったけど。 冒頭の言葉、「愛の反対は憎しみではない。無関心である。」は、ノーベル平和賞を受賞したエリ・ヴィーゼルの言葉です(出典は、下の方に書いておきます)。 もともとの文章は特に教育に限…

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(1)

以下、私自身がやってみようと思うことですし、また、この文章をお読みになっておられる方に「やってみてはいかがですか」という提案です。 言うまでもなく、「主体的に学習に取り組む」ということは、あらゆる学習においてとても重要です。下に引用する、平…

『教育の力』 苫野一徳 著

いままでに読んだ本の中でも、もっとも「好きな」本のうちの一冊です。 講談社現代新書で、実物の書籍も購入し、電子書籍も購入し、という本です。 特に気に入っている一節を、引用しました。 多くの方に読んでいただきたいなあ、と願っています。 一番、気…

「あなたは自分を利口だと思いますか」

オックスフォード大学、ケンブリッジ大学の入試問題です。 「あなたは自分を利口だと思いますか」と問われて、どのように答えるかということですが、単に「読んで、ふむふむ」だけでは面白くないと思います。 「あなた」を、「わたし」「わたしたち」「あな…