ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

考えたり、悩んだり・・・

とんでもないことになってきました。02/26 水

すいません。 詳細は、書けません。

政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が24日に公表した見解の全文  02/25 火

1.緒言 この専門家会議は、新型コロナウイルス感染症の対策について、医学的な見地から助言等を行うため、適宜、政府に助言をしてきました。 我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。このウイルスの特徴上、一人一人の感染を…

ちょっとしたお惣菜  02/01 土

近くのスーパーマーケットで、ちょっとしたお惣菜を買ってみました。電子レンジで加熱してみると、意外に美味しい。たまには、こういうのもいいかなと思いました。

明日は、部活動の大会  01/31 金

生徒たちには、ぜひ頑張ってほしいですね。勝てるといいなあ。 ただし、大会そのものはストーブのない体育館で実施されるので、寒さ対策が難しいです。

けっこう忙しい  01/30 木

いろいろなことが、次から次へと出てきて、どんどん処理しなければならず、あっという間に一日が過ぎていきます。その一方で、数週間、数か月単位の「仕事」も進めなければならず、同時並行でいろいろなことに取り組んでいます。

幸せについて   01/28 火

若い先生が、こんなことをつぶやいていました。「家庭や自らが幸せでない、または余裕がない人に学校の子どもを幸せにすることはできるのでしょうか?私はそうは思いません。」読んだ瞬間、「若いなあ。素直だなあ」、と思わず笑顔になりました。ただ、現実…

「はてな」が一瞬使えなくなった 01/25 土

たぶん、わたしの設定ミスだと思いますが、「はてなブログ」のうち、写真に関連する部分がうまく動かなくなりました。でも、しばらくしたら元に戻りました。よかった。

文科省・中教審に期待します  01/24 金

このような文言が出てくるというのは、やはり驚きです。あとは、「本当に、これらが実現するように」と願います。 出典・・・https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000029822.pdf

日本型労働の見直しについて 01/22 水

経団連が、「春闘に向けた経営側の指針」を発表したというニュースが飛び交っています。そのなかで「転換期を迎えている日本型雇用システム」という項目があり、いままでの雇用のあり方を本格的に変えていこうという提言がなされている・・・と報道されてい…

新学期の開始  01/07 火

本校では、本日が新学期の開始です。 みんな元気でよかった。 今年も、がんばります。

マウスの動きをとらえるには  01/04 土

画面上で、マウスを動かして、なにかをクリックしたり、なにかを動かしたりということは、よくやることです。私が現在、作成中のアプリケーションでも、 全体の画面をまず、表示させる その画面上でマウスを動かし、クリックしたところに図形を表示させる さ…

こんな仕組みだったんですねえ(スクロール)01/03 金

作業するために、大きく表示させたい 年末・年始の間も、時間をつくってプログラミングを継続しています。次第にアプリケーションの形になりつつあります(こういう時期は、だんだんに出来上がっていくので、とても楽しいです)。 下の図は、「だいたいこん…

GIGAスクール構想 01/02 木

寺西さんの文章を以下に引用します。引用元↓↓↓www.facebook.com ---ここから-- ■GIGAスクール構想関係 砂岡 克也 (Katsuya Sunaoka) さんがとてもわかりやすくまとめてくださっていますのでご紹介します。 教育ICTの課題を丸裸にし議論する会https://ww…

あけましておめでとうございます。 01/01 水

2019年も、多くの方に御世話になりました。 こころから御礼申し上げます。 2020年は、いままでのペースを落とさず、ひとつひとつ確実に実行する所存です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

「授業をはじめてちょうだい」(視覚障害者) 12/15 日

Google の動画です。視覚障害者の女子児童が、iPad と「視覚障害者用キーボード」を用いて学習し、自分自身のレポートを作成しています。「ICTで、こんなことができる」 Google Classroom accessibility empowers inclusive learning

未来へ、かけあがろう 12/12 木

田中康平さんの投稿から、画像をコピーしてきました。(このように、私のブログに画像を貼り付けることが、そもそも著作権法に違反しているような気もします。申し訳ありません)。 出典は、次の記事です。 www.facebook.com この画像は、ベータ版なのだそう…

中学以降も電卓を使わない日本の数学教育 12/06 金

上の記事の引用。ただし私のブログタイトルは「使わせない」ではなく、「使わない」に改めました。 中学以降も電卓を使わせない日本の遅れた数学教育12/5(木) 15:39配信ニューズウィーク日本版 学年が上がると共に筆算から離れるのが世界では多数派 <世界的…

本を「つくっています」05 11/30 土

本文の印刷の様子です。奇数ページと偶数ページでは、「とじる位置」が左右反対になります。ノリをつけてとじるためには、少し、スペースが必要なので、その分、広くしなければなりません。そのため少しだけ左右にズラして印刷することになります。 上の図で…

本を「つくっています」04 11/29 金

できあがった表紙を組み合わせます。「おもて表紙」「うら表紙」「背表紙」のみっつをそれぞれPDFで作成し、組み合わせてできあがりです。実際の印刷の様子について、「トンボ」という形で表現しています。 赤い線のなかに文字が収まっていれば、ちゃんと印…

本を「つくっています」03 11/28 木

表紙です。あまりゴチャゴチャしないように気をつけています。ロゴマークは、文字と図形を組み合わせて作りました。使用ソフトは、マイクロソフトのPowerPointです。「できあがりのPDFの大きさ」を、ある程度、簡単に設定できるので利用しています…

本を「つくっています」02 11/27 水

文字データを整えたら、読みやすい形にします。今回は、専用のソフトは用いずに、マイクロソフトのWord を利用しました。 目次をつけたり、見出しをつけたり、スペルを確認したり、いろいろやります。 ■つづく■

本を「つくっています」01 11/26 火

執筆しているのではなくて、原稿をいただいて、それを書籍の形に整えています。ボランティアでやってます。 まずは、文字データを整理するところから。 行数が、1200行とか1300行とかになります。 文字数にすると、12万字ぐらい。原稿用紙で300枚ぐらいです。…

N高が教育界に出した課題とは 11/24 日

教育ジャーナリストの後藤さんの言葉ですが、 「学ぶ」とは、どのようなことなのか。 ということを、N高は実際に自分の高校の教育で示していると、おっしゃっていました。

データサイエンススクール(統計力向上サイト) 11/05 火

総務省統計局が設置している標記のホームページがあります。具体的には、次のとおりです。 いろいろな話題が豊富に用意されています。そのなかに、「あなたの統計力」というテストページがありましたので、挑戦してみました。 結果は、次のとおりでした。

首里城、消失・・・。11/01 金

私も、一度だけ、見学したことがあります。 まだ、補修工事の最中でした。 ようやく完成したのに、大変、残念です。

ハロウイン 10/31 木

勤務地から帰宅する途中でも、若者たちが、ちょっとした仮装をして歩いていました。全国ニュースによると、どの街でも大きな混乱もなく、楽しいハロウインになったようで、ホッとしています。

ウソをつくということ 10/29 火

藤川先生が、次のように書いておられます。 わたしが勤務している職場(学校)では、このようなことはないと思いますが、しかし一般的に「ありうるだろうな」という印象を持ちます。というのは、教員の世界であれ、それ以外のところであれ「きちんと事実に基…

アップル社では大学卒業資格は必要ないかも 10/27 日

出典は、次の記事です。 アップルのティム・クックCEOといった著名なビジネスリーダーは、すでに大卒資格の必要性に疑問を唱えている。クックCEOは、アップルが2018年にアメリカで採用した人材の約半数が4年制大学卒ではないことを最近、明らかにした。 今、…

数学の教育を変えるための公式 10/26 土

だいぶ前の、TED の講演です。講演者は、アーサー・ベンジャミンさん。 拝見してみて、いろいろと考えるところがあります。ピラミッドの頂点を微積分学から確率&統計学に変更するという提案については、積極的に検討してみたいと感じました。⇒ 「では、自分…

通信制「中学校」と地域振興、その2 10/19 土

前回、通信制「中学校」と地域振興について、「地域のセンター」が生まれるということを述べました。 上の記事で述べたことは、「中学生と御高齢の皆さんが集まるようなセンターができれば、その場が地域振興の核になるだろう」という趣旨です。 本日は、「…