ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

3年生の数学

TeX で文書を作ってみよう 01 (8/22 木)

以前、TeX のインストールについては、このブログで説明しています。 今回は、実際に、文書を作ってみました。TeX Live 2019 で文書を作成すると、自動的に「拡張子」は「.tex」になります。文書の中身は、「単純なテキストファイル」です。(ただし、初心者…

期末テストの問題を作成しました。

期末テストの問題を作成しました。数日前に作成し、同僚の先生方に見ていただきました。 生徒たちが、どんどん勉強するようになるという方法があります。それも「勉強ができる生徒」だけでなく、比較的、勉強が苦手な生徒もどんどんやるようになります。 本…

林間学園、代休1日目

林間学園の代休ですが、朝からあちこちの学校に用事があってでかけました。6月11日の講演後に実施される学習会について、会場校への挨拶にも行って来ました。また、この学習会は、市教育委員会の後援もいただけることになりました。

スクラッチ・デイ

5月21日(土)に、東京大学の本郷キャンパスにて、「スクラッチ・デイ」が開催されました。今回の目玉は、私が見たところでは、なんといっても午前・午後の2回にわたって開催された「プログラミング・バトル」。黙々とプログラムを組むなかに、熱く燃え…

テストの返却の際の板書

テストの採点の際に、電卓を使うか、エクセル等の表計算ソフトを使うかは、ひとによって異なると思いますが、私は表計算ソフトをつかっています。 今回のテストの場合には、[1]から[5]までの大きな問題がありました。このうち、[3]については、(1…

「単元テスト」を、生徒はよくがんばりました。

本日は、単元テストでした。単元テストの内容については、次を御覧ください。 テストそのものには特に問題なく、出題のミスや、解答の際に生徒が困るような事態もなく、無事に終了しました。テスト問題を作成している立場としては、やはりホッとしています。…

明日は、「単元テスト」です。

本校では、1学期は行事がたいへん多く、しっかりした形で中間テストおよび期末テストを実施するのは、難しい状況です。かといって、定期テストが期末テストだけというのも、なかなか厳しいものがあります。 そこで、「単元テスト」という名称で、前年度の3…

『すぐ実践できる アクティブ・ラーニング 中学数学』 いよいよ発売です!

アマゾンでは、まだ「予約」の状態ですが、私の手元にはホンモノが届きました。いよいよ、発売です。子どもたちの20年後、30年後の幸せのために、また、絶対にひとりも見捨てないために、おおいに数学の授業で活用したいと考えております。 よろしくお願…

雨のなかでの体力テスト

連休前の最後の平日は、体力テストでした。あいにくの雨でしたので、50m走や、ハンドボール投げはできませんでしたが、他の種目については全校生徒がそれぞれクラスごとに別れて計測しました。 私は、「反復横跳び」を担当しました。2年生、3年生は、過去…

すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 中学数学 (アクティブ・ラーニング教科別実践法シリーズ)

先日、お知らせした標記の本についてですが、本日、画像が表示されていました。「なるほど、こんな本になるのかあ」と、つくづく感心した次第です。自分が著者だから読んでほしいというよりは、日本の子どもたちが、将来、幸せに生きていくために必要だから…

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(2)

先日のブログの続編です。 文部科学省の調査内容は、一番下の画像のとおりなのですが、この文章のままだと「文章の意味が分からない」という生徒が居るように思います。そこで、質問内容を以下のとおり変更してみました。 ただし、当然のことながら、本来は…

愛の反対は憎しみではない。無関心である。

今日は、短くします。・・・と言いながら、結局、長くなったけど。 冒頭の言葉、「愛の反対は憎しみではない。無関心である。」は、ノーベル平和賞を受賞したエリ・ヴィーゼルの言葉です(出典は、下の方に書いておきます)。 もともとの文章は特に教育に限…

担当するクラスで、「学習意欲に関する調査」をやってみませんか(1)

以下、私自身がやってみようと思うことですし、また、この文章をお読みになっておられる方に「やってみてはいかがですか」という提案です。 言うまでもなく、「主体的に学習に取り組む」ということは、あらゆる学習においてとても重要です。下に引用する、平…

中教審 教育課程部会 算数・数学WG 第1回より

中央教育審議会の、教育課程部会 算数・数学ワーキンググループの第1回の会合が、平成27年12月17日(木曜日)に行われました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/1365620.htm この会合の資料で、「算数・数学に関する資料」と…

いいクラスって、どんなクラス?

(一日の終わりの、「帰りの会」での短い話) ねえ、いいクラスって、どんなクラスだと思う? 生徒「あかるいクラス♪」生徒「たのしいクラス♪」生徒「最優秀賞を取れるとか?」 私(=担任)は、明るくなくても、楽しくなくても、最優秀賞を取れなくても、そん…

Let's アクティブ・ラーニング! ICTを活用した教材作りアイデアソン

【お誘い】以下のイベントを開催します。 名称 Let's アクティブ・ラーニング! ICTを活用した教材作りアイデアソン期日 2016年3月27日(日) 10:00〜18:00会場 サイボウズ株式会社 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階主催 日本デジタル教科書学会 …

「みんなで」を、強要していないだろうか?

「生きる力」について調べると、「自ら学び」「主体的に判断し、行動し」「自らを律しつつ」という言葉が並びます。つまり、「自分で考えて行動しなさい」ということです。考えたり行動したりするときには言葉が必要で、自分の考えや気持ちや要望を言葉に表…

「答えのない問題」を、いかに作るか

「これからの時代は、答えのある問題を手早く解くのではなく、仲間と協力しながら答えのない問題に答えを出す能力が求められる」と言われます。いままでの知識注入型の勉強の仕方では、今後の世の中の変化に対応できないとも言われます。 でも、逆に考えると…

「居ない人の分まで勉強しようよ」

大会で多くの生徒が不在になりました 先日、市内の運動関係の大会がありました。本校からも多数の生徒が選手として参加しました。寒いなかでしたが、本当によく頑張ったと思います。学校に残った生徒達も、心から声援を送っていました。 さて、大会に参加し…

生徒が自分たちのやるべきことを、みずから認識する

「生徒が自分たちのやるべきことを、みずから認識する」というのは、とても難しいことだと思います。なぜなら、学級担任として「この子たちに、こうしてほしい」という願いが常にあります。子どもたちは、その願いを敏感に察知します。したがって、「子ども…

生徒の自由のために、先生は壁にならなければならない

私は、生徒には自由であってほしいと願っています。それは、既存の考え方の枠組みや、既存のルールや、既存の技術などをさらに超える、創造性豊かなものを産みだしてほしいという気持ちです。 もしも、生徒たちが、既存の考え方にしばられ、いままでのルール…

「君たちは、チームだ。チーム◯◯年◯◯組だ」

「ひとりも見捨てない」という合言葉 「ひとりも見捨てない」という合言葉は、クラスがチームとして行動するときに、絶対不可欠だと思います。この「見捨てない」という言葉は、実はとても幅が広く、自分の仲良しの友達を見捨てない、すぐとなりの生徒を見捨…

2学期が無事終了しました。

昨日で、2学期が無事終了しました。 振り返ってみると、いろいろな行事があり、そして日常生活のなかでたくさん勉強し、学級の生徒も、学年全体の生徒も、大きく成長することができた2学期でした。 なによりも、大きな事故や怪我がなかったのが、よかった…

何のための教材研究なのか

『学び合い』に限ったことではないのですが、子どもたちはひとりひとり違っていて、理解の方法も違うし、納得の仕方もちがうし、「子ども」とひとくくりにしてしまうことはできません。 『学び合い』では、「教師ひとりで、多種多様なこどもすべてに対応する…

期末保護者会で説明してみてはいかがでしょうか

実際に以下のような資料を使うべきかどうかは、学校長にきちんと相談した方がいいと思いますが、たとえば中学生の保護者に次のような資料をお伝えするのは、よいことだろうと思います。 出典は、「平成21年度年次経済財政報告」です。以下のPDFの「200ページ…

「他の人に説明し2人からサインをもらいなさい」の意味すること

『学び合い』の授業で生徒が達成すべき課題を設定するときに、 ◯◯を求めなさい。その求め方をクラスの2人の人に説明し、納得してもらえたらサインをもらってください。 という形で課題を設定することがよくあります。 わたしは、この課題の設定の仕方が、と…

「ひとりのこらず家庭学習をしよう」を、毎日継続する

学級経営と学習活動の両方に関係する内容です。 それぞれの学校で次のような形で学習課題を与え、生徒に家庭学習の習慣を身につけてもらおうとすることがあると思います。 課題の例: その週にどんなことを学習するのか、長くても30分以内に終わるような課題…

2020年 激変する大学受験

あっという間に読み終えてしまいました。就職面接のところが、秀逸だと思いました。

「お誕生日おめでとう」

私が担任する学級で、過去にずっと続けていることです。特に、私の専売特許ではなく、日本全国、いたるところで似たようなことをやっているだろうと思います。 A君の誕生日が、12月1日だったとします。この場合、前日の「朝の会」と「帰りの会」、そして…

「受験勉強は、団体種目だ!」

3年生の学級担任をしていたのは、数年前ですが、そのころの学級向けの文書を見ていたら標題のような文章がありましたので、書いておきます。趣旨は『学び合い』を実践しておられる方なら、皆さんが同じように考えたり、生徒に向かって語ったりしていると思…