ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

正負の数

中学校1年生徒 「正の数・負の数」  目次

中学校1年生の「正の数・負の数」の単元について、単元全体の目次を作成してみました。参考になれば幸いです。 第1回「授業ガイダンス」 第2回「正負の数、自然数」 第3回「数直線」 第4回「量を表すこと」 第5回「絶対値と数の大小」 第6回「数直線…

正の数・負の数 第18回「章末問題」

教科書のページ: p45~p47 生徒に伝える評価の尺度: 答えを見なくても、解答できるようになろう。友達同士でお互いに質問し、解答できるか確認しよう。クラス全員が理解できるようになろう。 予想される生徒の反応: 正の数・負の数に関するまとめの時間で…

正の数・負の数 第17回「分配法則、数のひろがり」

教科書のページ: p42-p44 生徒に伝える評価の尺度: 分配法則を使う場合と使わない場合と、どちらが計算が楽になるか確認した。「計算がいつでもできる」ところに◯を記入し、その理由が説明できた。教科書の問いと練習問題をすべて解き、丸付けをして間違い…

正の数・負の数 第16回「いろいろな計算」

教科書のページ: p40~p41 生徒に伝える評価の尺度: 「2乗」「3乗」「指数」について理解する。 加減と乗除では、乗除を先に計算することを理解する。 問1から問4まで合計16問を解き、答え合わせをする (-2)^4と-2^4の違いについて説明し、2人の人からサ…

正の数・負の数 第15回「3つ以上の乗除、練習問題」

教科書のページ: p38~p39 生徒に伝える評価の尺度: 問5から問7、練習問題の[1]から[3]の問題をやりとげよう。 自分で「特にこれは難しかった」という問題を2問選ぼう。 選んだ問題の解き方について説明し、2人からサインをもらおう。 予想される生徒の…

正の数・負の数 第14回「乗除の混じった計算」

教科書のページ: p36~p37 生徒に伝える評価の尺度: 問1から問4まで計算し、丸付けをしなさい。 「逆数」とは何ですか。説明しなさい。 逆数を用いて除法を乗法になおして計算する方法を説明しなさい。 最低2人の人に説明し、サインをもらいなさい。 予…

正の数・負の数 第13回「除法、練習問題」

_教科書のページ: p34-p35 生徒に伝える評価の尺度: 「乗法」「除法」の読み方と漢字と意味をおぼえましょう。 正の数や負の数でわるときのルールをおぼえましょう。 問題をすべて解き、きちんと丸つけしましょう。 なぜ「0でわることはできない」のか、…

正の数・負の数 第12回「負の数の乗法」

教科書のページ: p32~p33 生徒に伝える評価の尺度: 教科書の「考えてみよう」と「問2」、「問3」をすべて解きなさい。 丸付けをして、間違いを直しなさい。 なぜ負の数と負の数をかけるとプラスになるのか、自分で納得できる説明を考えなさい。 その説…

正の数・負の数 第11回「正の数をかけること」

教科書のページ: p30~p31 生徒に伝える評価の尺度: プリントの問題をすべて解いて、丸つけしなさい。 間違いは、なおしなさい。 教科書に「負の数 X 正の数は、絶対値の積に負の符号をつける」と書いてあります。この文章の意味を200字以内でノート…

正の数・負の数 第10回「正負の混じった計算」

教科書のページ: 27ページから29ページ 生徒に伝える評価の尺度: プリントの問題(合計25問)をすべて解きなさい。 計算するときは、引き算をたし算に変えて計算しなさい。 まるつけをしてすべて正解になるようにしなさい。 25問のうち5問を選ん…

正の数・負の数 第9回「減法」

教科書のページ: p25-p27 生徒に伝える評価の尺度: ア、教科書のp25からp27の問題を解いて丸つけし、すべて丸になるようになおしなさい。 イ、「正の数・負の数をひくには、符号を変えた数をたせばよい」という文章について、どういう意味なのか説明を考え…

正の数・負の数 第8回「整数の加法(2)」

教科書のページ:p23-p24 生徒に伝える評価の尺度: 数直線を用いて整数のたし算をしてみよう。 たし算をするときのルールを調べよう。 教科書の問題(合計20問)が全部解けるようになろう。 全部解けたら友だちにチェックしてもらって2人の人にサインを…

正の数・負の数 第7回「正の数・負の数の加法」

教科書のページ:p21-p22 生徒に伝える評価の尺度: 次の4つの計算が正しいことを説明できるようにしなさい。 3+6=9 (-4)+6=2 5+(-6)=-1 (-2)+(-6)=-8 実際に2人の人に説明して、自分の説明に納得してもらえたらサイン…

正の数・負の数 第6回「数直線と大小関係」

教科書のページ:p19-p20 生徒に伝える評価の尺度:ア、教科書の問4から問6までの問題を、数直線を用いて解答する。また、どのように解答したのかを2人に説明し、納得してもらえたらサインをもらう。イ、練習問題の[1]から[4]までの問題に答える。数直線は使…

正の数・負の数 第5回「絶対値と数の大小」

教科書のページ: p17-p18 生徒に伝える評価の尺度: 問1、問2、問3に正しく答えなさい。 答えがわからない人は、答えを見ても良いです。 各問について「なぜそうなるのか」という理由を、友だちに説明してください。 説明に納得してもらえたら、サインをも…

正の数・負の数 第4回「量を表すこと」

教科書のページ:p15-p16 生徒に伝える評価の尺度: 問1から問3までを正しく解答し、丸付けすること。 それぞれの問題で、反対の性質は何かを考え、分かったことを2人に説明してサインをもらうこと。 予想される生徒の反応: 収入と支出がプラスとマイナスに…

正の数・負の数 第3回「数直線」

教科書のページ:p14 生徒に伝える評価の尺度:教科書の問5、問6、練習問題の[1][2]を正しく解答し、丸付けもしよう。「ゼロよりも大きい数」「ゼロよりも小さい数」について、符号をつけて表そう。小数を数直線上に記入し、なぜその場所に記入するのかを2…

正の数・負の数 第2回「正負の数、自然数」

教科書のページ:p10-13 生徒に伝える評価の尺度:1)「正の数、負の数、正の符号、負の符号、自然数」という5つの言葉について、それぞれの言葉の意味を理解し、他の人に説明できるようになる。実際に説明して、納得してもらえたらサインをもらう。最低2…

正の数・負の数 第1回「授業ガイダンス」

教科書のページ:1ページ~9ページ 生徒に伝える評価の尺度: 「小学校の復習」のプリントを、友だちと協力しながらすべて解くことができました。 自分自身がわからないことを、先生や同じクラスの人などに、たくさん質問してみようと考えるようになりまし…