ひとりも見捨てないことを、あきらめない

学校教育、社会教育、数学、技術家庭科、Youtube、EdTech、ICT、プログラミング、その他

1年生の数学

立体図形、模型を用いた授業

立体図形の学習で、以下のような模型を使うことが多くあります。 こんな形をつくることもできるのですよ、という例示です。 ■まず、正三角形だけで作った図形です。60個使っています。 ■つぎに、正三角形8個と、正方形18個でつくった図形です。 つくっ…

空間図形、正三角柱の展開図

模型を用いて、正三角柱の展開図の状態から、実際に立体を組み立ててみました。 動画は、iphone で撮影しました。 左手で iphone を持ち、右手だけで組み立てたので、とてもギコチナイです。 御笑覧いただければ幸いです。 youtu.be 念のため、静止画像も。

クラスで担当する掃除場所の分担について

今日は、掃除についてお話しします。 なお、「子どもに学校の施設の掃除をさせるというのは、そもそもケシカラン」という方もいらっしゃるかと存じますが、学校全体のルールとして、各クラスで掃除の分担をもって、担当したところを一生懸命掃除するというも…

正の数・負の数 第11回「正の数をかけること」

教科書のページ: p30~p31 生徒に伝える評価の尺度: プリントの問題をすべて解いて、丸つけしなさい。 間違いは、なおしなさい。 教科書に「負の数 X 正の数は、絶対値の積に負の符号をつける」と書いてあります。この文章の意味を200字以内でノート…

正の数・負の数 第10回「正負の混じった計算」

教科書のページ: 27ページから29ページ 生徒に伝える評価の尺度: プリントの問題(合計25問)をすべて解きなさい。 計算するときは、引き算をたし算に変えて計算しなさい。 まるつけをしてすべて正解になるようにしなさい。 25問のうち5問を選ん…

「君たちは、チームだ。チーム◯◯年◯◯組だ」

「ひとりも見捨てない」という合言葉 「ひとりも見捨てない」という合言葉は、クラスがチームとして行動するときに、絶対不可欠だと思います。この「見捨てない」という言葉は、実はとても幅が広く、自分の仲良しの友達を見捨てない、すぐとなりの生徒を見捨…

正の数・負の数 第9回「減法」

教科書のページ: p25-p27 生徒に伝える評価の尺度: ア、教科書のp25からp27の問題を解いて丸つけし、すべて丸になるようになおしなさい。 イ、「正の数・負の数をひくには、符号を変えた数をたせばよい」という文章について、どういう意味なのか説明を考え…

2学期が無事終了しました。

昨日で、2学期が無事終了しました。 振り返ってみると、いろいろな行事があり、そして日常生活のなかでたくさん勉強し、学級の生徒も、学年全体の生徒も、大きく成長することができた2学期でした。 なによりも、大きな事故や怪我がなかったのが、よかった…

何のための教材研究なのか

『学び合い』に限ったことではないのですが、子どもたちはひとりひとり違っていて、理解の方法も違うし、納得の仕方もちがうし、「子ども」とひとくくりにしてしまうことはできません。 『学び合い』では、「教師ひとりで、多種多様なこどもすべてに対応する…

期末保護者会で説明してみてはいかがでしょうか

実際に以下のような資料を使うべきかどうかは、学校長にきちんと相談した方がいいと思いますが、たとえば中学生の保護者に次のような資料をお伝えするのは、よいことだろうと思います。 出典は、「平成21年度年次経済財政報告」です。以下のPDFの「200ページ…

「他の人に説明し2人からサインをもらいなさい」の意味すること

『学び合い』の授業で生徒が達成すべき課題を設定するときに、 ◯◯を求めなさい。その求め方をクラスの2人の人に説明し、納得してもらえたらサインをもらってください。 という形で課題を設定することがよくあります。 わたしは、この課題の設定の仕方が、と…

「ひとりのこらず家庭学習をしよう」を、毎日継続する

学級経営と学習活動の両方に関係する内容です。 それぞれの学校で次のような形で学習課題を与え、生徒に家庭学習の習慣を身につけてもらおうとすることがあると思います。 課題の例: その週にどんなことを学習するのか、長くても30分以内に終わるような課題…

正の数・負の数 第8回「整数の加法(2)」

教科書のページ:p23-p24 生徒に伝える評価の尺度: 数直線を用いて整数のたし算をしてみよう。 たし算をするときのルールを調べよう。 教科書の問題(合計20問)が全部解けるようになろう。 全部解けたら友だちにチェックしてもらって2人の人にサインを…

道徳、「自分の弱さを乗り越えて、自分に正直に生きよう」

標題のような内容の道徳の授業を、『学び合い』で実施しました。 読み物資料を用いました。内容の概略は、 主人公の中学生が障がいを持った人とその母親に出会った。 主人公は内心では、その人のことを避けたいと考えていた。 ところが、半分偶然で、その人…

平面図形 第9回「接線、接点、おうぎ形」

教科書のページ:p145-p146 生徒に伝える評価の尺度: 「接する」や接線、接点という用語の意味を理解する。 問5で接線を作図し、作図方法を他の生徒に説明する。 おうぎ形をかいてみる。「おうぎ形の中心角」について他の生徒に説明する。 予想される生徒…

平面図形 第8回「弧、弦、中心角」

教科書のページ:p143-p144 生徒に伝える評価の尺度: 「弧」「弦」「中心角」を漢字で書けるようになる。 弧、弦、中心角の記号の書き方や意味がわかる。 中心角が180度の場合について理解する。 教科書のp143からp144の問題を解き、解き方を2名に説明して…

平面図形 第7回「垂線と練習問題」

教科書のページ:p141-p142 生徒に伝える評価の尺度: 垂線の作図方法を理解できた。 教科書の問題をすべて解くことができた。 自分の解答を他の生徒にみてもらって2名からサインをもらった。 予想される生徒の反応: 今回の授業では、「とびらの問題」をも…

平面図形 第6回「基本的な作図」

教科書のページ:p138-p140 生徒に伝える評価の尺度: プリントの問題に正しく答え、丸つけをすること。 「とびらの問題」で、なぜ井戸がその位置でなければらないのかを理解すること。 垂直二等分線と、角の二等分線の書き方を説明でき、2人の人に説明して…

正の数・負の数 第7回「正の数・負の数の加法」

教科書のページ:p21-p22 生徒に伝える評価の尺度: 次の4つの計算が正しいことを説明できるようにしなさい。 3+6=9 (-4)+6=2 5+(-6)=-1 (-2)+(-6)=-8 実際に2人の人に説明して、自分の説明に納得してもらえたらサイン…

平面図形 第5回「垂直二等分線、練習問題」

教科書のページ:p136-p137 生徒に伝える評価の尺度: 垂直二等分線とはなにか、文章で説明しなさい。 直角二等辺三角形とはなにか、文章で説明しなさい。 練習問題[1]を正しく答え、丸つけしなさい。 「2点ABから等しい距離にある点は、線分ABの垂…

2020年 激変する大学受験

あっという間に読み終えてしまいました。就職面接のところが、秀逸だと思いました。

平面図形 第4回「回転移動、対称移動」

教科書のページ:p134-p135 生徒に伝える評価の尺度: 問4から問7を正しく解き、丸つけすること。 「回転移動とは? 点対称移動とは? 対称移動とは?」について、合計で200文字以内で説明をまとめ、各自、ノートに記録すること。 予想される生徒の反応…

「お誕生日おめでとう」

私が担任する学級で、過去にずっと続けていることです。特に、私の専売特許ではなく、日本全国、いたるところで似たようなことをやっているだろうと思います。 A君の誕生日が、12月1日だったとします。この場合、前日の「朝の会」と「帰りの会」、そして…

平面図形 第3回「平行、図形の移動」

教科書のページ:p131-133 生徒に伝える評価の尺度: E01,E02,E03の三種類の距離について、その違いを理解すること。 定規を用いて、垂線や平行線が作図できるようになること。 平行移動とはどんな移動なのか説明できるようになること。 具体的に図形を平行…

平面図形 第2回「角、垂直、並行」

教科書のページ:p129-p130 生徒に伝える評価の尺度: 次のことがら、 「角」と「∠」の使い方や表し方 「三角形」と「△」の使い方や表し方 「垂直」と「⊥」の使い方や表し方 「垂線」の意味や、文章の書き方 「点と直線の距離」の意味や、求め方 について、…

校外学習の新聞づくり

11月の初旬に行われた「校外学習」の結果を、各自が壁新聞の形にまとめています。本日は、そのための学級活動の時間がありました。 課題 班ごとに机を合わせて、話し合いながら新聞をつくりなさい。 ただし、現在の生活班と校外学習のときの班は違っているの…

「変化と対応」の授業を、見ていただきました。

フューチャーインスティテュート株式会社の為田様に来ていただき、授業をみていただきました。また、その様子を、ブログにまとめてくださいました。 以下の文章については、本校校長にも事前にみてもらい、公開について承諾を得ています。 blog.ict-in-educa…

平面図形 第1回「直線と線分」

教科書のページ:p126-p128 生徒に伝える評価の尺度: とびらの問題や、問1から、必要な情報を抜き出してください。 抜き出した情報を「数学的な用語」に置き換えてください。 これらの数学的な用語を用いて、説明を考えて下さい。 説明を聞いてもらって、納…

正の数・負の数 第6回「数直線と大小関係」

教科書のページ:p19-p20 生徒に伝える評価の尺度:ア、教科書の問4から問6までの問題を、数直線を用いて解答する。また、どのように解答したのかを2人に説明し、納得してもらえたらサインをもらう。イ、練習問題の[1]から[4]までの問題に答える。数直線は使…

マルチ タスク クラスルーム

標題は「教室の中で、たくさんの作業が並行して同時に行われ、しかもすべてが平和的にきちんと実施されている」という意味です。その様子が、なかなかすごかったので、少し書いておきます。 本日は、期末テストの第1日目でした。いろいろ事情があって、本日…